知っておきたい狭小住宅のメリットについて


土地代を抑えることができる

国土が狭い日本においては、家を建てる場合になるべく土地を有効活用する必要があります。そのような事情から、特に都市部を中心に建坪面積が10坪前後の狭小住宅と呼ばれる小規模な住宅が増えているのですが、この狭小住宅には一般的な住宅にはない様々なメリットがあります。数あるメリットのうちの一つは、土地代を抑えられるという点です。例えば、首都圏のように土地の坪単価が100万円以上するようなエリアで一戸建てを建てようとすると、土地代だけで数千万円単位の出費になるケースが珍しくありません。そのようなエリアであっても、狭小住宅であれば10坪程度の土地があれば十分ですので、土地代を大きく抑制することができるのです。

家族の距離を縮められる

狭小住宅のもう一つのメリットは、室内のスペースが限られているため、家族の間の距離を縮められるという点です。延べ床面積が100平方メートル程度の一般的な広さの家に住む場合には、家族がそれぞれ自分の部屋をもってこもってしまいがちですが、狭小住宅の場合には家族全員に一つずつ部屋を割り当てるほどの余裕がないため、必然的に家族がリビングなどで顔を合わせる機会が多くなるのです。そのため、家族内のコミュニケーションを重視する方にとっては、狭小住宅は魅力的な選択肢であるといえるでしょう。特に、思春期の子供がいる家庭の場合には、どうしても親子の会話が途絶えがちになるため、コミュニケーションの取りやすい狭小住宅に住むメリットは大きいと言えます。

狭小住宅は格安で購入できるので、手頃な価格で販売されている物件を探している方には最適です。快適に生活できる環境が整っている物件も多いです。