玄関は出来るだけ広く配置しよう
上手に注文住宅を建てる方法としてまず挙げられるのが、玄関スペースを出来るだけ広くする方法です。玄関はお客様が最初に通る場所であり、かつ人が最も集中しやすい場所でもあります。したがって、出来るだけスペースを確保するのがポイントとなります。具体的には最低でも3畳分、できれば4.5畳分確保できればベストです。これほどのスペースが確保できれば、非常にゆったりとした空間となり、お客様にもストレスを与えません。
子供部屋は柔軟に配置しよう
また、子供部屋をどうするかについても注文住宅を上手に建てる上ではとても大切な要素です。特に建築時においては子供はいないが、将来的に子供が欲しいと考えている場合や建築時はまだ子供が小さい場合にはこの要素は非常に重要です。初めからカチッと子供部屋を決めるのではなく、ある程度のスペースだけを確保しておいて、実際に子供部屋が必要となった場合にはそのスペースをパーテーションや家具類などで間仕切る、と言った手法が有効です。こうしたフレキシブルな方法でプランニングすることもポイントとなります。
二世帯住宅も視野に入れよう
さらに、将来的に親と同居して生活する二世帯住宅を想定している場合には、それを念頭に置いたプランニングが必要となります。まずは増築を前提としたスタイルで単世帯の住宅を建て、親と同居する必要が生じた場合には、増築することで二世帯住宅にするといった二段階で行っていくことが有効です。二世帯住宅のことを全く考えず、いざその必要性が生じた場合に、一から建て直すとなると、コストがかなりかかりますので、最初に建てる段階でしっかりとプランニングしましょう。
京都の注文住宅は、長く暮らすための住まい作りのケースがほとんどです。そのため長い目で見てどのような暮らしがしたいか考えて計画を立てましょう。